Aloha!
今日はクギベラをご紹介します!!
名前の通りクギのように長い鳥のようなくちばしを持ち、この細長く突き出た口でサンゴの隙間や岩の亀裂に潜んでいる甲殻類やヒトデ等を食べます。天狗のように鼻が長いのかな?と最初思いましたが口だったんですねえ。ユーモラスな口の形で非常に見つけやすいので是非フィッシュウォッチングに挑戦してみてください。
でも写真を撮るのは少し難しいかも。なぜなら浅いサンゴ礁域で、飛ぶように機敏に泳ぎ回るからです。だから写真取れる人は結構ウマいです、パチパチパチ。まあ私なんですが。お魚の写真を撮るコツ?クギベラにかぎらないのですが、
「追っかけちゃダメ、待つの♡」
メスは、上半身が白、下半身にかけて黒色のグラデーションで、くちばしの上がオレンジ色です。
それに対してオスは深緑や青緑の模様の体に胸びれの横に黄緑のあざやかな模様が入っています。
そして、クギベラも以前ブログに載せたブダイ同様、性転換(雌性先熟)を行う魚として知られています。
生まれた時には、メスでもありオスにもなれる体(雌雄同体性)で、はじめメスとして成熟するの♡
で、その後性転換を行いオスとなるぜ。その際にメスを引き付ける派手な色彩の体に変化し、縄張り内の複数のメスと繁殖を行うんだぜ☆
ハナウマ湾の浅い所にもいるので、サンゴの近くをよーく見てみてください♪
ALOHA!!